「木地屋」は、江戸時代を通じて日本各地の山々を移住しながらお椀の素地となる「木地」を作っていた職人です。彼らの多くは江戸時代末期には定住して集落を作りますが、ここ糸魚川の木地屋もそうした木地屋集落の典型的な事例と言えます。移住から定住に至る歴史が伝えられ、また独自の制作用具が保存されていたことから、平成8年(1996年)に資料館が建設され、今日に至っています。
(展示資料はすべて国指定重要有形民俗文化財)

特別展
特別展のご紹介

常設展
常設展のご紹介

アクセス
木地屋までのアクセスのご案内です

お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください
新着情報
- 冬季出前講座Ⅰは18名の皆さんから参加頂きました。2月22日(土)に開かれた木地屋民俗資料館冬季出前講座 Ⅰ は、あいにくの寒波の影響で朝から雪が降り続く天候で… 続きを読む: 冬季出前講座Ⅰは18名の皆さんから参加頂きました。
- 木地屋民俗資料館 冬季出前講座 2木地屋民俗資料館は、現在3メートルを超える雪の中で休館中です。 そこで冬季出前講座を開催していますが、今回はそ… 続きを読む: 木地屋民俗資料館 冬季出前講座 2
- 久しぶりに資料館の屋根雪下ろし暖冬ムードの1月から一転して2月の大型寒波。木地屋の積雪も10日過ぎには350センチを超えました。それで12日… 続きを読む: 久しぶりに資料館の屋根雪下ろし
- 木地屋民俗資料館 冬季出前講座について下記の日程で出前講座を開きます。 2月22日(土) 13:30~ 糸魚川公民館 大研修室 内容はブータンのろく… 続きを読む: 木地屋民俗資料館 冬季出前講座について
- 木地屋の里通信 2024秋号「木地屋の里通信」の掲載にあたって 木地屋民俗資料館は糸魚川市によって設置された施設ですが、その運営は地元で組… 続きを読む: 木地屋の里通信 2024秋号